前へ
次へ

葬式後にも執り行う事柄がたくさん

大手スーパーが葬祭業に参入し、出張僧侶が話題を集めています。
一都三県を中心として僧侶を派遣、通夜・告別式・火葬場などの項目別のお布施設定です。
お坊さんもニセ僧侶や社員僧侶が紛れ込まないように、面接二回を経て選出、うち一回は僧侶ではない社員との面談を行い、遺族に与える印象をチェックするそうです。
お葬式が終わったのち、遺骨の問題もあります。
自宅で保管しても法的に問題はありません。
加工したり分骨することで、放置しているイメージは払拭できます。
その際、分骨という、お骨の取り扱いが問題になりがちです。
なるべく、親族の心情を損ねないように、未決事項として提案し、釈迦が分骨したことを告げ、妥協点が発見できたら柔軟に応じることでいざこざも少なくできます。
葬儀の日に納骨する地域もあるようですが、納骨は四十九日までと言われています。
葬儀から初七日、節目があり、四十九日までにお墓や仏壇を揃えますが、難しい場合には、一周忌などに合わせて、親族が集まる時に納骨するのも一つの手です。

Page Top